数あるスマホゲー(ソシャゲ)RPGの中で、誰もが一度は耳にした事があるタイトル
といえば、皆さんならどんなタイトルを思い出すのでしょうか。
いろんなゲームを中途半端にプレイしている筆者、ある日友人にこんなことを聞かれました。
「ソシャゲのRPG始めようかと思っててさー。」
「FGOとグラブル、どっちがおもしろいん?」
この問いに対し私の答えは
「好きならどっちもおもしろいに決まってるやん!」
当たり前ですよねw
嫌いな人からすればどっちもクソゲー、好きな人からすればどっちも神ゲー
これは真理!
なので好きな方をプレイするのが一番です!
上記が結論ですが、その上で「Fate/Grand Order」と「グランブルーファンタジー」この二つのゲームの話や感想をざっくりとしていきます。
私の友人のように、どちらかを始めたいと思っている方の、少しでも参考になればと思います。
ちなみに筆者はどちらも中途半端にしかプレイしていません(;´∀`)
メインで遊んでいるのはグラブルです。が、どちらも大好きです!
グラブル:ランク185 プレイ期間約3年
FGO:LV124 プレイ期間約1年 2部3章クリア済
うーん、中途半端・・・というかFGOは特にザコです;
もし情報に誤りがあった場合、申し訳ありません。ご指摘頂けると嬉しいです。
開発、運営会社
FGO
2015年7月「Fate/Grand Order」リリース(iOS版は8月)
シナリオ、キャラクター面
TYPE-MOON(通称:型月)
「Fate」シリーズの原点。同人サークルから始まり「Fate/stay night」で商業化。
他シリーズの「月姫」等根強いファンが多いです。
ゲームシステム面
ディライトワークス株式会社
FGOが最初の開発ゲームで、FGOリリース当初の従業員数は数十人程度の規模だったらしい。現在はどんどん規模拡大中。
グラブル
2014年3月「グランブルーファンタジー」リリース
株式会社Cygames
「神撃のバハムート」から始まり、現在では多くのゲーム製作を手掛けています。その中でも「アイドルマスターシンデレラガールズ」や任天堂と業務提携した「ドラガリアロスト」は話題になりました。
ストーリー
FGO
シナリオではボイスなし
・メイン
予測された人類滅亡をから人類を救う物語。
いろんな時代にタイムシフトし、その時代の英雄や偉人、神と出会って共闘したり、敵対したりします。
一章がかなり長く、ボリュームがありますし、ガチャで引けるキャラはほとんど出てきて愛着が湧きます。
内容が濃い分、更新頻度は少ないですが、一つの章を読み切るのに半日くらいかかります。
一部後半から二部は特に面白いです。FGOはシナリオが命、といわれているのも頷けます。
・イベント
ギャグなどを含んだドタバタしたものが多いように感じました。
メインシナリオで出てきたキャラが、オールスター的な感じに登場するので楽しいです。
・コラボイベント
FGOのコラボは、TYPEMOONのもののみです。世界観は全て同じらしく、イメージが壊れないようにしているのかもしれません。
内容はオリジナルで、原作を知っていればさらに楽しめます。
グラブル
全てのシナリオでフルボイス
・メイン
様々な島が空に浮かぶ世界、その果てにあるという伝説の島を目指して旅をする物語。
ちょっとワン〇ースっぽいw流れは本当に似ているのでイメージしやすいかも。
まさに「王道」といった感じ。
2章ずつ追加されており、読み終わるのに大体30分前後程です。2か月に1回更新。
最近は主人公たちの謎に触れている事も多く、個人的には好きです。
・イベント
一部のキャラクターを掘り下げるストーリーになっています。
ガチャで引けるキャラの大半はメインシナリオには登場しない為、イベントを読んで好きになるという人も多いと思います。
内容はシリアスなものからギャグっぽいものまで様々です。
・コラボイベント
コナンやラブライブのようなアニメ、刀剣乱舞やストリートファイターなどのゲームまで、ほんとに色々なものとコラボしています。
シナリオは大体ひょんな事からグラブルの世界に迷い混み、事件を解決して帰っていくものが多いので、コラボ先に興味がない人は読まない人もいますw
キャラクター
FGO
神話の神々、歴史上の英雄や偉人を召喚して使役する、という形で仲間を増やす為、誰もが知っている名前のキャラクターが多く、親しみやすいです。
有名なイラストレーターの方々を採用しているらしく、詳しい方はそれだけでガチャを回すこともあるようです。キャラごとのイラストに個性があり、バラつきがかなりあります。
低レアや配布キャラでも優秀なキャラが多く、星5であればハズレキャラはいないです。
個人的な意見ですが、新しく登場したキャラクターとメイン&イベントストーリーで一緒に冒険することで「縁」が結ばれる→ストーリー上では別れるが、ガチャ召喚で改めて仲間に。という流れがすごく好きです。よく出来てるなーw
グラブル
「人」「ドラフ(角!巨乳!)」「エルーン(ケモナー!)」「ハーヴィン(ようじょ!)」という4つの種族が共存していて、どの種族もとても個性的です。
キャラのイラストに統一感があり、何人かのイラストレーターが描いているらしいですが、全く違和感がありません。
キャラがある程度揃ってくると、一部のSRキャラを除き、低レアキャラはほとんど使用することはありません。
システム面
どちらも周回ゲーです。周回ゲーが苦手な人はどちらも苦痛でしょう。
大きな違いとしては、グラブルにはマルチプレイ(ギルドのようなもの)があり、FGOにはないことです。
戦闘
どちらもコマンド入力して戦うターン制バトルです。
FGOはオート機能がなく、グラブルにはあります。
FGOの宝具(奥義)の演出はかなり凝っていて見ごたえがあります。
しかし、スキップできないので戦闘にどうしても時間がかかってしまいます。(2倍速にすることは可能)
一方グラブルは戦闘のテンポは良いですが、奥義演出は似たようなものが多いです。
育成
FGO
キャラ一人一人を強化してパーティを強くする
キャラクターのLV上げ、特にスキルレベル上げが大変なので、一人完成するだけでもかなりの時間や素材が要求されます。
グラブル
主人公の装備を強化することでパーティを強くする
キャラの育成はそこまで大変ではありませんが、装備の強化が果てしないです。
装備の強化=キャラ強化に直結しているので装備強化に果てしない労力が必要です。
ガチャ
FGO
- 星5(SSR)キャラ=1%、星4(SR)キャラ=3%
- 天井無し
- 「星5確定召喚」年に2回開催
- 被った場合は宝具(奥義)の性能UP
グラブル
- SSRキャラ&召喚石=3%(フェス時6%)
- 天井有り(ガチャ300回)
- SSR確定ガチャはかなりの頻度で開催されるが、ハズレも多い
- 好きなSSRを選んで購入できる「サプライズチケット」が年に4回ほど開催(限定キャラは対象外)
- 被った場合は交換アイテムに変換
それぞれプレイしてみて、独自の良い点、悪い点
マルチプレイに関係することは除外します
FGO
良い点
- CMのアニメがめちゃくちゃ凝ってる
- 宝具(奥義)演出が凝っている
- 低レアのキャラでも優秀なキャラが多い
- 配布キャラが優秀
- キャラクターの最終再臨(上限解放)のイラストが良い。それを見るために育てたくなる。
悪い点
- ガチャでの高レアの排出率が低すぎる
- イベント参加条件の敷居が高い時がある(最新メインシナリオクリアなど)
- イベントの復刻が滅多にない為、取り損ねた配布キャラは入手できない事も
グラブル
良い点
- 無料ガチャや新規プレイヤーへの装備配布が多い
- コラボがめっちゃ多い
- オートプレイで素材集めや他のゲームをやりながらプレイ可能
- 装備強化で自分が強くなった事を実感しやすい
悪い点
- ゲーム内アイテムの特典商法がせこい
- SSR内でも当たり外れが大きい
- 古戦場から逃げるな
結局どっち?
FGOな人
- 何よりシナリオ重視
- 他人と競わず、自分のペースでプレイしたい
- Fateシリーズが好きな人
グラブルな人
- マルチプレイで他人と競ったり共闘したい
- メインストーリーやコラボイベントをフルボイスで聞きたい
- オートプレイでながら周回をしたい(オートプレイをするにはそれなりの戦力が必要且つ格下相手の戦闘のみ)
- 無料10連でガチャを引きまくりたい
どちらのゲームもストーリー、キャラ、音楽、非常に魅力的です!
もし完全に無知の状態でこの二つを選ぶとしたら、マルチプレイに対して自分はどう思うか、が大きなポイントになると思います。
マルチプレイのお陰で楽しかったりモチベーションに繋がる反面、対人トラブルが増えることも・・・
「Fate/Grand Order」と「グランブルーファンタジー」
個人的には両方好きなので、どっちも遊んでみてほしいです!
いつかこの二つがコラボしてくれないかなーと夢見る筆者でした(*´ω`*)