最近「Fate/Grand Order(FGO)」にて、引退者が続出している。
という話を聞きました。
春の新イベ「大奥」の内容に加え、新キャラ「カーマ」のキャラ設定に関しての話を聞き、なるほどなーと思ってしまいました・・・
以前にこんな記事を書きましたが
もう一度この二つのゲームに関しての記事を書こうと思います。
FGOを引退した方々の移住先の多くは「グランブルーファンタジー」
という話も聞きました。
改めて現在のグラブルに関して、FGOと比較した上での「良い点」「悪い点」に分けて書きたいと思います。
最初に一言
FGOに帰れなくなるかもよ?w
- 筆者のプレイ歴
アカウントを作って放置していた時期も含まれているのでこの日数w
現在ランク190
ちょこちょこ遊びつつ放置したりを繰り返し、本腰上げて遊び始めたのは4thアニバーサーリーからです。
グラブルの悪い点
やる事多すぎ
冒頭で「FGOに帰れなくなるかも」と書いた理由はここにあります。
普通に働いている人であれば、やる事が多いグラブルとオート周回が出来ないFGOをまともに両立するのはかなり厳しいんじゃないかと思いました。
プレイヤーの戦力や、どこで妥協するかにもよりますが・・・私の場合はFGOを諦めてしまいました orz
FGOはスキル素材集めがかなり大変ですよね。
グラブルはそれを超えていると思います。まさに時間ドロボーw
無料で最強キャラを手に入れらるからいいでしょ?と言われればそれで終わりですが、毎日意識的に集めなければいけない素材がFGOよりもキツイです。
「周回ゲーはFGOで鍛えられたから余裕www」って感覚で入ると痛い目にあうかもw
ガチャの当たり外れの多さが目立つ
FGOでもキャラの当たり外れはあるかと思いますが、グラブルはガッカリする事の方が多いですねw
特に召喚石はハズレが多すぎる・・・
マルチプレイによる人間関係
有名すぎる「古戦場から逃げるな」というセリフ、これ以外にも人間同士のやり取りがある以上、トラブルは付き物ですね。
自分に合ったプレイスタイル、騎空団を見つける事が大事です。
グラブルの良い点
新規プレイヤーが参入しやすい環境になった
- 強くなるために必要な装備の配布
- メインコンテンツの一つである「決戦!星の古戦場」に初心者用ミッションの追加(2019年4月開催~)
- 既存コンテンツの難易度緩和
- 5年という古株ゲームにも関わらず、新規プレイヤーが多い為、同戦力のプレイヤーと繋がりやすい
2019年に入ってから特に新規ユーザー呼び込み色が強くなった気がします。
FGOも同様ですが、リアルイベントやゲームガチ勢の声優による動画配信など、勢いがすごいです。
天井の存在
ガチャの確率以前に、天井の存在は大きいですよね。
FGOはなぜ天井システムを実装しないのか・・・
グラブルは毎日遊んで貯めていれば半年に1回天井に到達できます。
無料100連ガチャが上手く重なって、ひと月で天井2回できちゃう人もいるみたいですねw
無課金でも強くなれる
これに関してはFGOでも配布キャラが強いので、同じことが言えるかもしれません。
課金装備で固めた強さには敵いませんが、極まった無課金編成は中途半端な課金編成を超えることもあります。
グラブルはコツコツ強くなるしかないので少しくらいの課金では急に強くなれません。
手っ取り早く課金で強くなるには3桁単位の課金が必要になるかも・・・
マルチプレイによる人間関係
悪い点で挙げましたが、同時に良い点でもあります。マルチプレイで仲間がいるからモチベを保てる人も多いでしょう。
仲間と一緒に目標に向かう。これだけでも古戦場は楽しいです(^^)
私自身、Fateシリーズは好きですし、FGOに関してもメインシナリオを遊ぶ程度ですが
プレイ歴はあります。
メインシナリオが大変面白くて大好きな分、引退者が増えているという悪い流れを聞いて複雑な気持ちになりました(^^;)
ベテランプレイヤーはマンネリ化でモチベが下がり、新規プレイヤーはイベの参加条件の高さに入りづらいという環境もありますし、FGO運営さんには起死回生の一撃を期待してします!!!
FGOがんばれーー!!!