こんにちはー!
前回の殿堂入り後までプレイのプレイレビューに引き続き、今回もポケモンソードシールドの記事を書いていきます!
みなさんは「ものひろい」という特性をご存じでしょうか?
今回は、この地味~に便利で使える「ものひろい」という特性についてスポットライトを当てたいと思います!
特性「ものひろい」の効果
バトル中:毎ターン終了時に、そのターンに相手や味方(相手が優先)が消費した道具を拾って自分のものにする。自分が道具を持っていない時のみ発動する。『だっしゅつボタン』『ふうせん』には効果がない。
バトル後:道具を持っていない時、戦闘後に10%の確率で道具を拾ってくる。戦闘に参加しなくてもよい。レベルに応じて拾ってくる道具が変化する。
ものひろいを持っているポケモン
![]() ニャース |
![]() ニャース(ガラル) |
![]() ジグザグマ(ガラル) |
![]() ゴンベ |
![]() ホルビー |
![]() ホルード |
![]() バケッチャ |
![]() パンプジン |
通常ニャース(キョダイマックスニャース)に関しては、2020年1月18日現在では配布が修了しています。今後再配布の可能性アリ。
拾ってくるもの(ランク別)
ここでは「ものひろい」で拾ってくる道具を、筆者が勝手にもらって嬉しいランク別にわけてみました。
注意:確率に関しては現状情報が少なく不確定です。過去作のデータを見る限りはランクSS~Sに当てはめている道具はレベル100のものひろいポケモンに持たせた状態でも1~5%程度だと思われます。
ランクSS(めっちゃ嬉しいレベル!チャオチュールあげちゃう!)
- ぎんのおうかん
個体値MAXに使える神アイテム
BP交換や穴掘り兄弟からも入手はできますが、かなり貴重です。
ランクS(激レア!複数手に入れると嬉しいレベル)
- あかいいと
メタモンや高個体の親ポケモンが複数ボックスにいる場合、あかいいとが複数あればもちものを受け渡す手間が省けます。
- たべのこし
こちらも対戦用のポケモンに受け渡す手間が省けます。
ランクA(それなりに入手でき、何個でも欲しいレベル)
- ふしぎなアメ
- ポイントアップ
- ピーピーマックスなどのPP回復系
私の場合は基本的にはこの辺りを狙ってものひろい要員を使っています。
特にポイントアップは何個あっても不足なしですね!
PP回復系はフィールドで拾う以外に入手方法がない為、地味に貴重です。
ランクB(そんなに嬉しくないレベル)
ここから一気に微妙なアイテムになります。
進化石
- たいようのいし
- つきのいし
「ぎんのおうかん」「ねがいのかたまり」目当てで穴掘り兄弟に通っているとめっちゃ出ます。
換金アイテム
- でかいきんのたま(20000円)
- きんのたま(5000円)
- かおるキノコ(7500円)
- おおきなキノコ(2500円)
- ちいさなキノコ(250円)
思い出した時にまとめて売っちゃいましょう!剣盾では育成の時短にお金は必須です!
ハーブ系(バトル用もちもの)
- パワフルハーブ
- しろいハーブ
- メンタルハーブ
3種とも1枚はフィールドでゲット可能です。
BPでの交換も可能。
あまり使う機会がなさそうなので1枚あれば良さそう。
Cランク(ガッカリなレベル)
回復系消耗品
- キズぐすり系
- げんき系
- なんでもなおし
その他消耗品
- スプレー系
- ピッピにんぎょう
普通にショップで買えます。
スプレーに至っては、シンボルエンカウントになった剣盾ではほんとに使わなくなりました。
ものひろいポケモンの運用方法
初見プレイ時でも手持ちに入れておけば、回復薬など拾ってきてくれるので地味に助かります。
私はずっとニャースを手持ちに入れていました。
レアアイテムをゲットしたいのであれば、まずはレベル100に上げましょう!
ワイルドエリアでの図鑑埋めやマックスレイド、トーナメント戦の時に手持ちに入れておくのが良いです。
限定的ですが、switch2台ソフト2つ持っている人は、サブ機のストーリー攻略時の手持ちに入れておくと効率が良いと思います。
ポケモンHOMEが実装されれば、筆者のようなボッチプレイヤーでもswitch1台でポケモンの受け渡しが可能になるかと思われます。
特性「ものひろい」の魅力が伝わりましたか?
少しでも効率よくゲームが進められるようになればなと思います(^^)